活き活き暮らす、わくわく働く、一歩一歩育つ
社会保険

公的年金の基礎バッチリ理解①【保険加入と保険料】

みなさまごきげんよう!

公的年金の基礎を分かり易く解説するシリーズ!
この記事では保険加入と保険料を中心に解説しています。

「公的年金」=国がやっている年金のことです。

日本では国民皆年金になっています。
  • 20歳以上60歳未満
  • 日本に住所がある

この条件の人は必ず年金に加入することになっています。

実際には60歳以上で会社で働いている人なども加入となることも多いです。

年金が貰える可能性がある時は主に3つです。

【老齢】年を取ったとき

【障害】一定の障害が残ったとき

【遺族】配偶者などが亡くなったとき

意外と貰えるパターンがあると感じましたか?

これらの年金を貰うには、きちんと加入して保険料を払うことが必要です。

そこで、この記事では年金の加入や保険料について紹介します。

貰える年金の種類や中身については後日改めて説明をしますね。

なかなか複雑な公的年金の制度

ここからは図解を交えながら保険の加入と保険料のことを中心に解説していきたいと思います。

ます、公的年金には主に2つに分けられます。

・国民年金

・厚生年金

日本は「国民皆年金」となっています。

これは皆が必ずどちらかの年金に加入するという意味です。

どちらに加入するかは、主に働き方によって決まります。

  • 国民年金⇒自営業の人、学生など
  • 厚生年金⇒会社員や公務員

2階建て構造の年金制度

日本の公的年金の特徴の一つが2階建ての年金制度です。

【1階】・・・国民年金

【2階】・・・厚生年金

まずは下の図をみてください!

  • 1階部分の国民年金は基礎年金として全員が加入
  • 2階部分の厚生年金は上乗せとして会社員・公務員が加入
これが2階建ての年金制度です。
2階部分の厚生年金にも加入していると

・年金を貰う時は上乗せとして沢山貰える

・保険料は国民年金だけの人より多く払う

・但し保険料の半分は勤め先の会社が半分負担

このようなことが大きな特徴です。

会社員・公務員の人も多いと思うので抑えておきましょう。

年金保険料の金額と払い方

国民年金の保険料と厚生年金の保険料の違いについて、まずは図を確認ください。

国民年金保険料

・月額16,610円(令和3年度)

・物価などによって毎年改定されます。

・個人の所得には関係なく一律です

・これを自分で払うことになります。

厚生年金保険料

・標準報酬月額(大体のお給料)の18.3%と決まっています。

・18.3%を本人と会社が折半して会社がまとめて国に払います。

・賞与(ボーナス)にも保険料がかかります。

厚生年金には扶養制度があってお得

厚生年金に加入している配偶者には扶養の制度があります。

専業主婦などで扶養に入っている場合、配偶者には保険料がかかりません。
それでも国民年金の保険料は払った扱いになります。

●サラリーマン(公務員等)の配偶者

・扶養に入っている人⇒保険料はかかりません。

・共働き世帯⇒それぞれ厚生年金保険料がかかる。(給与天引き)

●自営業の配偶者

・どんな場合でも夫婦で国民年金保険料がかかる。(自分で納付)

ねんきん定期便を確認しよう!

年金を貰える最低条件と保険料の話をしてきました。

今まで年金保険料はきちんと払っていたかな?

・このブログを読んで、突然不安になった

・いつか覚えていないけど、未納期間があるはず

・具体的にどれぐらい貰えるのか知りたい

そんな方に便利な制度があります!

毎年、日本年金機構から「ねんきん定期便」が送られてきます。
この「ねんきん定期便」は誕生日月に届くことになっています。

「ねんきん定期便」には

・これまでの年金加入実績(期間)

・将来貰える老齢年金の見込み額

・これまでの保険料納付額(金額)

この3つが書いているので是非一度確認してみましょう。

将来貰える老齢年金の見込み額については、
  • 49歳まで ⇒ 今まで払った金額から算出した貰える金額
  • 50歳以降 ⇒ 65歳など実際に貰う時に想定される金額

これらがそれぞれ記載されています。
50歳以上の方にとってはより現実的なことが分かることになっています。

また毎年「はがき」で届くのが普通なのですが、
35歳、45歳、59歳の時には詳しい内容になっており、
封筒で届きます。

自分の目でしっかり確認することをおススメします。

まとめ

ここまで説明した内容をおさらいしましょう。

①日本は「国民皆保険」で全員が年金に加入する

②年金には「国民年金」と「厚生年金」が存在する

③厚生年金は会社員・公務員が入る「2階部分」の上乗せ年金である

④保険料は、国民年金は「自分で」、厚生年金は「半分会社が負担して会社が」を納める。

「ねんきん定期便」で払った保険料と貰える金額が確認できる

【次回予告】

また、年金が給付される時は次の3つです

  • 老齢年金
  • 障害年金
  • 遺族年金

それぞれ内容は更に奥が深くなっています。

こちらについては後日1つずつ丁寧に解説していきたいと思います。

これらの年金(お金)の知識を知っていると

・将来に対する不安が少し減る

・正しい知識で安心を得ることが出来る

・無駄な民間保険などに入らなくて済む

などのメリットがありますよね。

是非一度、振り返ってみましょう。

それでは、また(^^)

ABOUT ME
タクヤ
社会保険労務士