活き活き暮らす、わくわく働く、一歩一歩育つ
社会保険

病気・ケガ・入院でも困らない 最強の医療保険【健康保険の基礎】

みなさまごきげんよう!

日本には最強の公的医療保険があります。

そして皆さんは既に全員が加入しています。

そうです「健康保険」が超優秀な保険なんです。

この記事では、こんな人に特におススメとなっています。

・自分や家族が入院するが、医療費のことが気になる

・病気になった時のことを心配し民間保険を考えている

・生きていく上で身近な医療費の基礎知識を知りたい

日本の公的医療保険の種類

世界最強で全員が加入しているとお伝えしました。

正確には、主に3つに分けられそれぞれ加入しています。

保険の主な種類

①健康保険=会社員の人

②国民健康保険=自営業の人

③後期高齢者医療制度=原則75歳以上の人

※ちなみに扶養という概念は健康保険にしかありません。

日本は「国民皆保険」なので、国民全員が必ず加入します。

保険証の提示で医療機関での支払いは一部負担金だけ

→保険料を納めていると

→「保険証」を貰います

→「保険証」はきちんと保険料を払っている証拠になります。

→だから医療機関で提示することで支払いは一部負担金で済みます。

次の表は年齢別での一部負担金の負担割合です。

これは病院での医療費の総額が10,000円だったとしても

・3割負担の場合→3,000円

・1割負担の場合→1,000円

これだけの支払いで済むということになります。

窓口での一部負担(割合)は「年齢」によって変わってきます。

また、高齢者と言われる世代の人は世帯「所得」によって変わります。

(原則)1割負担 → (所得が多い人)3割負担

その他にも子供などは健康保険ではないですが、都道府県や市町村によって独自の保険も珍しくありません。

保険が適用される場合の医療費はどこでも同じ!?

医療機関で治療される行為や薬代などは基本的には全国一律です。

実施する行為一つ一つに点数が決まっています。

実施した医療行為の総点数を1点=10円

で医療費の計算することになります。

国によって定められていて、それを「診療報酬」と呼びます。

言葉の通り、「診療」に対する「報酬」ですね。

だからこそ、基本的にはどこの病院でも金額は同じです。

次の表が医療を受ける時のお金の流れです。

一般的に次の3つが登場人物と言えるでしょう。

①本人

②病院

③保険者

・審査支払機関は病院が保険分を請求するところです。

また、次のものは一例ですが、保険適用外(保険が効かない)になり、全額支払う必要があります。

・治療以外の医療行為(美容形成やレーシックなど)

・差額ベッド代(個室代)

・生命保険などの診断書代

・先進医療

勘違いして後でお金を払う時にビックリしない様にしましょう。

健康保険の最大ポイント「高額療養費制度」

 
 いやいや3割負担は助かるけど、入院になったらさすがにお金払えないよ。
 
 入院費の総額が100万円だったら30万円必要ってこと!?

そんな不安は

高額療養費制度(支払い上限額が決まり制度)

が助けてくれます。

 この「高額療養費制度」ですが、これは医療費が高額になった場合、
 支払いの上限額が定められており、一定額以上の支払いの必要はありません。

次の表が窓口負担の上限を表しています。

【例】100万円の医療費がかかり、窓口負担(3割)が30万円の場合

<区分ウ>負担の上限額: 80,100円+(100万円-267,000円)×1%= 87,430円

<区分エ>一律で57,600円

上限額が決まるのは次の2つです。

  • 所得
  • 年齢

公的医療保険は所得によって負担金が変動することが基本です。

もう一つ重要なことが、長期の入院になった時は「多数回該当」があります。
12か月以内に4月目の入院時からは更に負担金額が安くなります。

また高額療養費制度の上限ですが、よくある勘違いとして、次のものなどは別でお金が必要になります。

・食事療養費(食事代)

・差額ベッド代(個室代)

もっと嬉しい窓口負担が安くなる「限度額適用認定証」

高額療養費制度について理解できましたか?

この高額療養費制度は後での「還付」が基本原則です。

「還付」とは一度払って後で払いすぎた分が返ってくることです。

でも、こんな方が嬉しくないですか!?

  • 入院費を払う段階で上限額の支払いだけで済めば助かる!

こうなれば、経済的にもこの方が負担が軽くて済みますよね。

その制度が、「限度額適用認定証」です。

具体的にどうすれば窓口での支払いを抑えることが出来るのかは次の通りです。

「限度額適用認定証」を支払日までに病院に提示すること

「限度額適用認定証」の発行は手続きが必要なので、それぞれ問い合わせてみましょう。

・社会保険の人 ⇒ 全国健康保険協会や組合けんぽの事務所

・国民健康保険 ⇒ 皆さんの住民票がある市役所

・後期高齢者医療制度 ⇒ 皆さんの住民票がある市役所?

手続き完了後は「ハガキサイズ」の認定証を受け取ります。

加保険にもよりますが、通常は即日~1週間程度になります。

大きな会社の場合は

会社の管理部門(総務課・人事課)などで代理手続きをしてもらえるパターンがあります。

  • 窓口負担が上限で済む > 先に払って後で返してもらう手続きをする

経済的な負担も気持ち的な負担も最小限にして乗り越えましょう。

健康保険のその他の特典

会社員や公務員が加入する「健康保険」がやはり一番お得です。

理由としては、

・傷病手当金がある。(会社を休んでおり仕事ができない時の保証)

・出産手当金がある。(産前産後で仕事ができない時の保証)

・保険料の半額会社負担(厚生年金とほぼ同じ考え方です)

これらは非常に奥が深い内容になるので、改めて紹介しますね。

身近で誰でも経験する可能性が高い「医療費」のこと。

しっかり制度を理解して正しく備えておきましょう。

それでは、また(^^)

ABOUT ME
タクヤ
社会保険労務士